日々の学校生活の様子をブログ形式で紹介しています。授業の紹介や学校行事の様子、運動部の試合の結果など、日々更新してきたいと思います。ぜひ、ご覧ください。
サンタ帽・リースを作りました
2012-12-13
くらしデザイン科3年生「課題研究」の授業では、サンタ帽・クリスマスリースを作成しました。
サンタ帽は、フェルトやモールなどを使って飾り付けをしました。
リースは、好きな色の毛糸を自分で「指編み」して、好きな大きさのものを作りました。
毛糸を束ねる本数によってリースの太さが変わり、編む長さで大きさが変わります。
出来上がった作品は、直径5㎝くらいのものから30㎝のものまで様々です。
3mの毛糸3本で直径10㎝くらいのリースになります(画像:右)。
編み棒なしでも毛糸さえあれば簡単に作ることができます。
あとはビーズやリボンを使って可愛く飾り付け☆
手作りのサンタ帽・リースでぜひ、部屋を飾ってくださいね。

卒業アルバム制作中
2012-12-12
卒業アルバムの制作が着々と行われています。
今日は書道部の撮影日

ああでもない、こうでもないと、2年生が真剣です。
3年生も嬉しそう。
3年生との日々もあとわずか…。

家庭基礎[2年]
2012-12-12
本日、家庭基礎の授業では、
『ブッシュ・ド・ノエル』というクリスマスケーキを作成しました☆
フランス語で、ノエルが「クリスマス」、ブッシュは「木、丸太」で「クリスマスの薪」という意味。
私も頂きましたが、とってもおいしかったです。
ありがとう


硬筆書写技能検定~合格発表~
2012-12-12
先月行われた書写検定。
本日、その合否通知・証書が届きました。
結果は・・・
2級を受験した2年生は全員合格した模様

次は1月に実施予定です。
本校では、希望者を募り、硬筆書写検定の実施がされています。

福祉施設を訪問しました
2012-12-11
本日、午後より生徒会・箏曲部・Sクラブ役員・3年介護系就職内定者が、福祉施設訪問をおこないました。
まず、お年寄りと一緒にペットボトルを使ったお花のアレンジを作り、そのあと箏曲部による演奏が行われました。
最初は、緊張してなかなか声をかけることができなかった生徒も、一緒に作業することで徐々に打ち解け、笑顔で作業することができました。
箏曲部の演奏は、「さくらさくら」「きよしこの夜」など聞き馴染みのある曲が披露され、お年寄りからも手拍子をしていただき、とても楽しんでもらえたようです。また、演奏が終わるとアンコールまでしていただきました。
交流は1時間ほどの短い時間でしたが、生徒もとても貴重な経験をしたようです。
こうした経験を忘れず、笑顔で接することの大切さをもう一度考えるきっかけにしてください。

キャリア教育(1年生)
2012-12-11


本日3・4時間目、1年生を対象にキャリア教育が行われました。
進路希望別に、幼稚園を訪問し園児との交流と幼児教育を体験するコースと、進路講話・卒業生との座談会を行うコースの2つに分かれて実施しました。
同じ敷地内に付属幼稚園がありますが、高校生はめったに園児とふれあうことはありません。ほとんどの生徒が幼稚園に初めて行ったはずです。始めに園長先生より、お話と諸注意があったあと、うめぐみ(年少)は粘土遊びを、ももぐみ(年中)は外でなわとびを、さくらぐみ(年長)はコマ遊びを一緒に行いました。
卒業生との座談会では、それぞれ栄養士・介護職・短大事務職に就いている3人の卒業生をお招きし、高校時代の話や社会人として経験し学んだことを話していただきました。生徒と年齢の近いということもあり、徐々に打ち解け話もはずんでいきました。
このような行事が実施できるのも、同じ敷地内に短大・高校・幼稚園があるという本学園の大きな特徴があるからです。また、多くの卒業生が卒業後も学校を訪れ、先生方に近況を報告しにきてくれるアットホームな雰囲気があるからだと思います。
普通科の生徒は2年生より自分の進路にあわせて、コースを選択します。他科の生徒も早くから進路を意識することが、今からの学校生活で非常に大切なことです。
今回のことをきっかけに、自分の将来を考えて欲しいと思います。

福祉施設訪問準備
2012-12-10


明日、生徒会役員・Sクラブ役員・箏曲部・3年生の介護関係就職内定者で福祉施設訪問にいってきます。
生花の作成、箏曲の演奏などを通じて、お年寄りとの交流をする予定です。
本日はその準備として、華道の益本先生のご指導のもと、生花の作成をリハーサルしました。明日は生徒が教える側になり、お年寄りと一緒に作成します。
ボランティア活動を通して、多くのことを学んでください。

Sクラブ役員改選
2012-12-07
本日、Sクラブ役員離任・就任式が行われました。
1.開会の言葉
2.現役員紹介
3.会長挨拶
4.慰労の言葉
5.1,2学期活動報告
6.新役員紹介
7.任命書授与
8.新会長挨拶と抱負
9.Sクラブの歌
10.校長先生ご好評
11.閉会の言葉
3年生は、来週の福祉施設訪問で役員としての活動が最後になります。
3年生の役員は、校内外を問わず、いつもリーダーシップを発揮し積極的に活動してくれました。
2年生の新会長の挨拶の中に、「3年生がいままでしてきたことをしっかりと引き継ぎ、私たちがSクラブ活動を活発にしていきます」という言葉がありました。
これからは、1,2年生のみなさんがぜひSクラブを盛り上げていってほしいものです。

ボトルキャップ収集結果(1~2学期)
2012-12-06
ボトルキャップ収集の集計結果を報告します。
1位 3年2組 4768個(1人あたり 191個)
2位 2年3組 2093個(1人あたり 190個)
3位 1年4組 2019個(1人あたり 129個)
4位 1年2組 、 5位 1年3組 と続きます。
集計は各クラスのキャップの合計をクラス人数で割り、1人あたりの数で算出しています。
「 キャップ数 ÷ クラス人数 = 集計 」
*人数が多いクラスと少ないクラスでは数に差が出てしまうのでクラス人数が有利・不利にならないように。
全校では、17451個のキャップが集まっています。
ボトルキャップ800個で1人分のポリオワクチンに変えることができます。
現在22人分のポリオワクチンになるということです。
生徒のみなさんは、3学期も引き続きご協力をよろしくお願いします。

第4回 校内国語常識テスト
2012-12-05
明日は、~第4回 校内国語常識テスト~です。
校内では、通称『国常(こくじょう)』として、生徒は朝学や自主学習として取り組んでいます。
明日の試験範囲は・・・
故事・ことわざ、金言、慣用句です!!
就職試験や進学試験において、
『国常やってたから、四字熟語は完璧に解けた!!』
『この前の国常で出た慣用句が出た!』
など、日頃の学習が実を結ぶ瞬間もあるようです。
第1~4回、ともに80点以上を獲得した生徒は、学年末に表彰があります。
明日はその最終回。是非80点以上を目指したいものです

