▶保育コース(男女共学)

3つの教育機関が隣接しているという利点
本校は下関短期大学と、付属第一幼稚園(第二幼稚園は下関市彦島)と隣接しています。同じ敷地内にあるので、普段から短大生や園児と接することがあります。保育士を目指す短大の先輩方のキャンパスライフを間近で見ることができるので、自分の3年後の姿をより具体的に想像できます。また、園児が保育士の先生方と敷地内を散歩することもあり、その園児のほほえましい姿には癒され、園児のそばにいる先生方はまさに自分が将来目指す理想の姿です。短大・高校・幼稚園、3つの教育機関が隣接しているという環境は、夢の実現に向けモチベーションの維持向上につながります。
保育コースの授業
保育技術

子どもの発達の特性や、保育に関する知識を身につける。「子どもと遊び」「子どもの表現活動」などに関する知識・技能を学ぶ。
短期大学に進学する前に保育に関する基礎を学びます。定期的に幼稚園を訪問し、学習の成果を確認することができます。
2・3年次に2単位ずつ履修し、保育士になるための土台を作ります。
保育音楽

保育のためのピアノ演奏技術を身につける。リトミックの知識・技能を身につける。
保育士に必要な技術として「ピアノ」や「音楽」は欠かせないものです。ピアノに関しては初心者から丁寧に学ぶことができます。本校では個別のレッスン室を完備しています。また、保育検定取得に向けて歌唱の分野を学びます。
1・2・3年次に2単位ずつ履修します。
下関短期大学との連携事業
高校で短期大学の単位を取得することができます。
短大の単位を取得することで、後の短大生活に余裕をもって臨むことができます。
実施科目「東アジア言語」
※下関短期大学の単位として計上されます。
先輩の声

保育コース 2年 貝原 咲希(山の田中学校)
私が本校を志望した理由は、小さい頃から子供のお世話をすることが好きで、ずっと保育士になりたいと思っていたからです。保育コースでは、主に二つの事を学びます。一つ目は、保育技術です。保育士になるために必要な子供の成長について学びます。二つ目は、保育音楽です。ピアノを経験したことのない私でも先生が丁寧に教えてくださるので弾けるようになりました。保育士を目指している私にとって、とても充実した時間を過ごせていると思います。たくさんの知識や技術を身につけることのできるコースです。

保育コース 2年 古谷 亜桜祈(川中中学校)
私が保育コースを選択した理由は、小さい頃から習ってきたピアノを将来に活かしたいと思ったからです。保育コースでは、通常授業に加え、保育音楽と保育技術の2教科が加わります。保育音楽ではバイエルを使って、ピアノ基礎から学び、練習をします。保育技術では、乳幼児からの発達について学びます。また、グループを作って季節に合った飾り物を作ったり、折り紙や画用紙を工夫して壁面構成などもします。グループだけでなく、クラスで協力して作品を作ることで楽しい時間を過ごせます。