下関短期大学付属高等学校最新情報
日々の学校生活の様子をブログ形式で紹介しています。授業の紹介や学校行事の様子、運動部の試合の結果など、日々更新してきたいと思います。ぜひ、ご覧ください。
明日は入試説明会です。
2012-10-17
明日は、“平成25年度 入学試験説明会”です。
中学校の先生方を対象にした、入試説明会。
今年度も遠方より、沢山の中学校から先生方にお越しいただきます。
本校では、このような行事の際、運動部やボランティアによる生徒の清掃活動が目を引きます。
細やかな配慮や素直な言動に、いつも感心しています

~開催要項~
〇 日 時 10月18日(木)
受付 14:00~ 開始 14:30~
〇 会 場 高校視聴覚教室
〇 80周年記念Photo story (14:20~14:30)
〇 説明会次第
(1)校長挨拶
(2)出席教職員紹介
(3)学校説明・入試要項説明
(4)質疑・応答
小さな秋
2012-10-16
生徒のみなさんは、気付いていますか?
1F職員トイレ前には、一輪挿しの花瓶があります。
生徒昇降口から階段へ続く廊下の途中です。
その花瓶には、ある先生がいつも季節の花々を飾ってくださっています。
今日はコスモスなどの花が生けてあり、秋の訪れを知らせてくれています。
こんな心遣いが、嬉しいですね。目に入ると、とても温かい気持ちになります。
昼はまだ暑い日もありますが、朝夕はずいぶんと涼しくなりました。
しっかり体調管理をして、明日からの中間考査に臨んでください。
本校の伝統と継承
2012-10-12

10月15日(月)は本校の創立記念日です。
創立記念日を前に本日6限ののLHRでは各クラス、河野タカ先生の業績にふれるため、記念館・体育館の資料室を見学したり、『タカ伝』を読んだりしました。
今となっては、タカ先生を知る教員も少なくなっています。私たち教員も生徒とともに、このような時間を利用してタカ先生の教えを学ばなければなりません。
普通科2年生 調理実習しました
2012-10-11
本日3,4時間目は、普通科2年生が家庭総合の授業で調理実習を行いました。
メニューは、麻婆豆腐、餃子、粟米湯でした。
どの班も大きな中華鍋で麻婆豆腐を作ることにとても苦労したようです。
しかし手際よく、おいしそうな料理ができていましたよ。
粟米湯(スーミータン)のレシピをご紹介☆
【材料(4人分)】
コーン缶(クリームタイプ) 200g 卵 1個 水 400ml 鶏ガラスープの素 小さじ4 ハム 40g パセリ 小1房 塩 小さじ1/2 こしょう 少々 水溶き片栗粉(片栗粉 小さじ2 水 20ml)
【作り方】
①卵:よく溶きほぐす。ハム:荒いみじん切りにする。パセリ:みじん切りにして濡れフキンに包み、水にさらしてアクを抜く。
②鍋に水、鶏がらスープの素、コーンクリームを入れて中火にかける。煮立ったらハムを加えて、塩とこしょうで味を調える。
③水溶き片栗粉を入れて、とろみをつける。
④泡だて器に持ち替えて混ぜ、沸騰したら溶き卵を加える。
⑤器に盛り、パセリをのせる。
コーンスープに溶き卵!!これが意外においしいんです。
ぜひ、お試しください。
パソコン実践
2012-10-10
普通科3年スキルアップコースのコース選択授業、『パソコン実践』では現在、コマ送りムービーを作成しています。
シーンごとに写真を一枚一枚撮影し、パラパラ漫画の要領で連続して再生することによって、人が宙に浮いたり、人形が動き出したりするムービーを作ることができます。
1秒につき、3~4枚の写真が必要となるので、30秒のムービーを作ろうと思えば、100枚以上の写真を撮らなければなりません。多いグループは300枚以上撮影しています!
写真のグループは人形を使って、ムービーを作ろうとしています。背景のセットにこだわりがあるようです。
撮影が終わったグループはテロップを入れたり、編集作業に取り組みます。
できあがった作品は桜山祭で閲覧できるようにしたいと思います。
“和”の心を学ぶ
2012-10-09
本日6時間目、くらしデザイン科2年生の授業は、総合(茶道)でした。
1学期から、畳のにじり方や立ち方・歩き方に加えて、茶器の清め方やお茶の点て方、袱紗のさばき方など茶道の礼儀作法を学んでいます。本日は、栗まんじゅうをいただいた後にお茶を点てて、クラスメイトに振る舞いました。
お互いに点てて、いただいたお茶の味はどうでしたか?

真(しん)、行(ぎょう)、草(そう)の3つがあります。
それぞれの違いを、調べてみてくださいね!
3連休3日目
2012-10-08

本日も部活動が行われています。
バレーボール部、ソフトボール部は校内で練習試合、バスケットボール部は練習を行っています。
10月に入ったとはいえ、日が昇ると暑く感じます。プレーする選手はなおさらのことと思います。
3連休1日目
2012-10-06

3連休ですが運動部は練習に励んでいます。
本日はバレーボール部とソフトボール部は校外へ練習に行っていますので、バスケットボール部が校内で練習をしています。
明日以降も各部、練習や練習試合を行っています。
10月末・11月には各部とも県大会が控えており、練習にも熱が入っています。
ケガのないよう頑張ってください。
本日は、体育でダンスの発表でした。
2012-10-05
現在2年生の体育は“ダンス”です。
今日はその集大成。
毎日休み時間や放課後等、練習に励み、笑顔で発表の日を迎えていました。
体育の教員からもお褒めの言葉を頂き、頑張りも報われますね。
毎年ダンスの授業では、体を動かすことの楽しさだけでなく、級友との仲も深まる時間となっています。
よくがんばりましたね!それぞれの想いの伝わってくる素晴らしいダンスでした

ファッションデザイン ゆかた製作中
2012-10-04
くらしデザイン科3年生の本日5,6時間目の授業は、ファッションデザインです。
いま、取り組んでいるのは「ゆかたの製作」です。
いま、取り組んでいるのは「ゆかたの製作」です。
自分の身体の寸法を細かく採寸し、好きな色・柄のゆかたを作っていきます。
洋服とは違い、平面構成で直線縫いの多い和服ですが、一反の布から1着仕上げていくにはとても時間がかかります。しかし、3年生は1年生の時から身につけてきた被服の技術で、着実に仕上げていきます。家庭科技術検定1級の練習にもなり、授業に取り組む生徒の目は真剣そのもの。放課後も残って作業する生徒もいます。
製作したゆかたは、桜山祭で行われるファッションショーで着用します。楽しみにしておいてくださいね。
洋服とは違い、平面構成で直線縫いの多い和服ですが、一反の布から1着仕上げていくにはとても時間がかかります。しかし、3年生は1年生の時から身につけてきた被服の技術で、着実に仕上げていきます。家庭科技術検定1級の練習にもなり、授業に取り組む生徒の目は真剣そのもの。放課後も残って作業する生徒もいます。
製作したゆかたは、桜山祭で行われるファッションショーで着用します。楽しみにしておいてくださいね。
3年生のみなさん、完成までもう少し!頑張ってください!
(家庭科教諭 T)