本校について
袴による卒業式
主な進路先
進 学 | 下関短期大学、下関市立大学、桐朋学園大学音楽部、東京音楽大学、エリザベト音楽大学、九州産業大学、九州女子大学、九州栄養福祉大学、東亜大学、梅光学院大学、宇部フロンティア、山口芸術短期大学、西南女子短期大学、東筑紫短期大学、下関看護専門学校など | |
就 職 | 自衛隊曹侯補士、イオングループ、林兼産業、下関マリンホテル、レッドキヤベツ、グリコ食品、原弘産、ボブソン山口、明石被服、名城食品、光風園病院、アイユウ、アミカ、門脇歯科・形成外科病院など |
沿革概要
大正15年 4月 河野タカ 河野高等技芸院を創設(現・上田中町6丁目大正通り)
昭和10年 4月 河野高等女学院と校名変更、本科及び研究科を置く
昭和15年 3月 財団法人認可 下関河野高等家政学校となる 初代校長に河野タカ就任
昭和22年 4月 下関河野学園中学校設立
昭和23年 3月 現校地に新築移転(桜山町1番1号)
4月 下関河野学園高等学校(普通科・家政科)となる
昭和25年 9月 下関河野学園幼稚園設立(現、付属第一幼稚園)
昭和26年 3月 学校法人河野学園認可 理事長に河野タカ就任
昭和32年 3月 講堂新築落成
昭和37年 4月 下関女子短期大学設立
8月 4号館校舎新築落成(理科実験室・視聴覚室・被服実習室)
昭和40年 4月 下関女子短期大学付属高等学校と校名変更
昭和43年 3月 学園本館(管理室・普通教室等)落成
5月 下関女子短期大学付属第二幼稚園設立(彦島塩浜町2丁目)
昭和46年 4月 音楽科を増設(普通科・家政科・音楽科の三科となる)
昭和51年 6月 体育館・資料館竣工
10月 学園創立50周年及び体育館・資料館落成式を挙行
昭和55年 2月 校長河野タカ逝去、正五位を追贈される
2月 2代理事長に松永祥甫、2代校長に西村清就任
昭和56年11月 河野記念館竣工、記念式を挙行
昭和61年 4月 新校旗制定
10月 学園創立60周年記念式典を挙行
昭和62年 4月 3代理事長に西村清、3代校長に原碩造就任
平成 2年 4月 家政科を生活教養科と改称(学年進行)
12月 音楽棟竣工
平成 6年 9月 高等図書館移設
平成 7年 4月 4代校長に岡藤泰治就任
平成 8年 3月 講堂・視聴覚教室・生徒昇降口竣工
10月 学園創立70周年記念式典を挙行
平成10年 4月 5代校長に松井忠夫就任
平成12年 4月 音楽科男女共学開始
平成13年 4月 下関短期大学付属高等学校と校名変更
4月 普通科に進学コース・情報福祉コースを導入
平成15年 4月 4代理事長に松井忠夫・6代校長に伊藤清之就任
平成17年 4月 音楽科に総合音楽コースを導入
平成18年 4月 生活教養科をくらしデザイン科と改称(学年進行)
10月 学園創立80周年記念式典を挙行、新校歌(夢拓く)制定
平成19年 4月 普通科にジュニアカレッジ・プログレス・スキルアップ
スポーツカルチャー・ゆとりの各コースを導入
平成21年 8月 ソフトボール部全国高校総合体育大会(インターハイ)初出場
平成23年 5月 本館耐震工事開始
平成24年 4月 普通科2年生からのコース選択となる
(コースはジュニアカレッジ・プログレス・スキルアップの3コース)
平成25年 3月 本館耐震工事完了
平成26年 2月 体育館耐震工事完了
平成26年 4月 7代校長に河村茂実就任
平成26年 8月 ソフトボール部全国高校総合体育大会(インターハイ)出場
平成27年 4月 普通科1年生に進学、スポーツ、地域文化、保育、音楽の各コースを導入
くらしデザイン科1年生に調理、くらしデザインの2コースを導入
音楽科募集停止
平成28年10月 学園創立90周年記念式典を挙行
平成29年 4月 くらしデザイン科を調理科と改称(学年進行)
普通科1年生を保育・進学スポーツ・普通コースと3コース制に再編
平成30年 3月 新調理室完成
調理師養成施設認可
平成31年 4月 全科男女共学開始(平成31年度入学生より)
令和2年 4月 8代校長に大井治實就任